キジトラの本棚

書店員大学生のおすすめ本紹介

書店員の一日 ~ジャンル業務編~

書店員の一日シリーズ第2弾

 

こんばんは。キジトラです。

緊急事態宣言の延長が発表されましたね。私の暮らす福岡も引き続き対象に入っています。

みなさんは、この自粛期間をどう捉えていますか?

コロナはいつ収束するのか分からず、お出かけも自由にできない。不安要素はあげだしたらきりがありません。私はこんなご時世だからこそ、ポジティブな出来事に目を向けるようにしています。ワクチン接種がだんだん広まってきたなぁとか、ちょっとずつ感染者減ってきてるなぁとか、同じ事実でも考え方で楽になる部分は少なからずあると思うんですよね。もちろん今の生活について思うことは人それぞれであると分かってはいますが、個人的には希望を失わないようにしたいです。就活もまだまだ始まったばかりですし。

 

さて、本題に入ります。今日は書店員の生活第2弾ということで、ジャンル業務についてお話できたらと思います。ちなみに第1弾では朝晩の仕事を紹介しているので、そちらもよろしければご覧ください。では、いってみよう!

 

 

ジャンル業務について

 

そもそもジャンル業務とは。自身が担当しているジャンルの発注(売れた分を発注する補充発注と、新しい商品を仕入れる新刊発注があるよ)や売り場づくり(商品の配置を決めたり、商品紹介ポップを作ったり、フェアを企画したり)がメインの仕事となります。うちの店では従業員それぞれに「語学書」「ビジネス書」のようなジャンルが割り当てられており、キジトラの担当は「趣味実用」と「資格就職」です。前回紹介した荷開けや品出しとは違い、自分で計画や目標を設定して行う比較的自由度の高い仕事になります。

 

まず、難しい点について。それは、売り上げに大きく関わってくる業務であることです。

商品が売れるかどうかは、棚のメンテナンスにかかっています。例えば、人気商品の補充が追いついていなければ、せっかくその商品を買いに来てくださったお客様の目的に沿えないことになります。また、棚がスカスカだったり本の配置が乱れていたりすると、それだけで買う意欲が下がってしまいますよね。したがって、こまめに手入れをして、鮮度を保ち続けることがポイントとなってきます。月の売り上げが高いジャンルに関しては責任感も大きくなってきますので、社員さんと密にコミュニケーションをとりながら進めなくてはいけません。

 

逆に楽しい点について。これは、商品の売れ筋に合わせて施策を打てることだと考えています。

例えば「資格就職」に関してですが、このジャンルで特徴的なのは定期的に試験が開催されるということです。簿記、宅建士、FP、社労士・・・。毎月実施される資格試験が変わっていくので、スケジュールに合わせて商品をそろえる必要があります。1月に簿記の試験があるならば、大体2か月ほど前から簿記関連のテキストを多めに発注して、品切れを防ぐというような感じです。最新の施策でいうと、2月から「就活応援フェア」ということで、就職のハウツー本や試験対策本を中心に売り場を展開していく予定です。

ジャンルによって施策の頻度は異なりますが、季節や流行を分析して予測を立て、商品を並べています。施策がうまくいき、狙ったとおりに売り上げが上がるとかなり嬉しいです。世間でどんなことが注目されているのか、最新の動きを感じられるのは非常に魅力的だと思っています。

 

 

さて、今回はジャンル業務について紹介しました。書店に足を運ぶことがあれば、「店員頑張ってるなぁ」と思いながら売り場を見ていただけたら嬉しいです。皆さんの興味にマッチする本が見つかれば、もっと嬉しい(笑)。

 

ではまた次回お会いしましょう。ばいばい!

おすすめコミック紹介① 「セトウツミ(此元和津也)」

コミックも紹介していきまっせ

 

こんにちは、キジトラです。

今日も書店で働いてきました。私は現在「資格・就職」関連のジャンルを担当しているのですが、これがなかなか大変。簿記検定、FP技能士宅建士・・・毎月何かしらの試験が開催されているため、きちんと補充を行わないとすぐに人気タイトルが売り切れてしまいます。この続きはいつか詳しく書きます(笑)。

 

f:id:denchu1105:20210130014052j:plain

↑苦しむキジトラの図

 

さて、今回はコミックの紹介をしてみることにしました。前回までは小説の紹介もしてきたので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!そうしてくださるとキジトラ喜びます(笑)。

 

 

「セトウツミ」について

 

さて、おすすめコミック紹介第1弾は「セトウツミ」です。作者は此本和津也さん。2016年には池松壮亮さん、菅田将暉さん主演のもと実写映画化もされた人気作です。確かドラマ化もされていたような・・・。8巻完結ということもあり、比較的読みやすいのではないかと思います。

あらすじはいたってシンプル。高校生の瀬戸(セト)と内海(ウツミ)が、放課後やちょっとした空き時間に河原でしゃべるというものです。話題は毎回いろいろ変わるんですけど、基本的にお笑いが入ります。

 

 

おすすめポイント

 

私が個人的におすすめするポイントは、二人の会話のセンスとテンポの良さです。言い換えると、作者の此本さんの笑いのセンスですね。これだけのシンプルな構図で、1話ごとに絶妙にテイストを変えられるのが本当にすごい。雑談ベースで話が進んでいくんですけど、ボケからの切り返しが毎回秀逸なんですよね。じわじわとボディーブローを打たれ続けて、急にアッパー食らうみたいな笑いの構成になってます。

あとは、主人公二人以外のキャラクターもユニークです。クラスのアイドル樫村さん、センター分けの田中真二、路上アーティストのバルーンさん、謎の女ハツミ。ここに書いただけでもなかなかの個性を持っているキャラがそろっています。セトとウツミ二人だけでも十分お笑いは成り立つんですけど、こうした周囲の人々との関わりが展開を味わい深くしています。河原という何もない空間に、実は何でもあるっていう感じですかね。

 

基本的には一話完結なんですけど、手に取っていただいた方はぜひ最終巻まで読んでいただきたいです。最終巻を読むのと読まないのでは、面白さが数段変わります。しゃべるだけで終わるのか終わらないのか、ぜひご自身で確かめてみてください!

 

最近ブログを読んでくださる方が少しずつ増えてきて嬉しく思っています。コメントもお待ちしておりますので、気軽にお願いします!

では、また次回お会いしましょう!

 

 

おすすめ小説紹介② 「人魚の眠る家(東野圭吾)」

小説紹介第2弾!

 

こんにちは、キジトラです。

本日の福岡は少しだけ温かく、非常に過ごしやすい感じがしました。いつもだと授業が休みの日はカメラをもって散歩に出かけたりするんですけど、最近は自粛期間なのでお休みです。

 

f:id:denchu1105:20210128202423j:plain

↑以前相島で撮影したねこ。

 

猫のようにのんびり生きたい今日この頃。さて、今回はおすすめ小説紹介第2弾ということで、本棚から1冊ピックアップしてきました。もしかしたら知っている方も多い作品かもしれません。それでは、行ってみよう!

 

 

人魚の眠る家」について

 

今回ご紹介するのは、東野圭吾さんの「人魚の眠る家」です。

まず作者について、本を普段そこまで読まない人も名前くらいは聞いたことあるかもしれません。数々の傑作ミステリーを世に送り出し、これまでたくさんの作品が映画化、ドラマ化されてきました。きっと根強いファンが日本中にいることでしょう。

 

人魚の眠る家」についても、2018年に堤幸彦監督のもと映画化されました。主演は篠原涼子さん、西島秀俊さんと豪華なキャスティングです。もしかしたら映画だけ見られた方もいるかもしれませんね。以下簡単なあらすじです。

 

価値観が合わず離婚を考えていた夫婦のもとに届いたのは、娘がプールでおぼれたという突然の悲報でした。病院に駆けつけて医師に告げられた言葉は、「おそらく脳死」。一旦はその現実を受け入れた二人でしたが、娘に別れを告げる直前、あることがきっかけでその決断を取り消すことになります。それから夫婦は驚くべき方法で、娘と”ともに生きていく”道を模索し始めるのです。

 

 

おすすめポイント

 

この小説のおすすめポイントは、なんといっても恐ろしいほどの現実性。東野圭吾ファンの皆さんであれば、一つ一つの作品に凝縮されたメッセージに心を打たれてきたはずです。今回もかなり内容の濃い物語に仕上がっています。

脳死インフォームドコンセントの問題って、普段耳にすることはあるものの、なかなかじっくりと考える機会はないですよね。それはなぜか。当事者になることがほとんどないからだと私は思います。「大切な人が脳死だと判定された。目を覚ますことは二度とないが、心臓はまだ動いている。」文章では理解できても、実際の感情はなかなか想像しきれないものです。

しかしこの小説を読み進めていくと、こうした難しい状況に直面した夫婦とその周辺の人たちの心情が痛いほどに伝わってくるんです。娘の生き方を模索していくうちに夫婦はエスカレートし、周囲に「異常だ」と言わしめるほどの行動をとり始めます。しかし、娘を愛し、生きていてほしいと願うことが本当におかしいことなのか。そもそも、生きているとはどういうことなのか。フィクションでありながらも恐ろしいほどの現実性をもって、この作品は私達に答えのない問いを投げかけます。

 

扱ってあるテーマとしては意見の分かれるところではありますが、間違いなく読んでよかったと思える作品です。明確な答えは見つからずとも、この本に出会えたことが将来の財産になると私は感じています。

 

東野圭吾さんの他の作品についても、またいつかご紹介できたらと思います。では、今回はこの辺で。

 

おすすめ小説紹介① 「夜市(恒川光太郎)」

おすすめ本紹介シリーズ、開幕!

 

こんばんは、キジトラです。

皆さん、いかがお過ごしですか?私は後期の授業が終わりつつある中、山積みになったレポートがそろそろ無視できなくなってきました(ブログも二日ほどさぼってしまいました・・・)。同志の皆さんはともに立ち向かいましょうね。

 

さて、いよいよ今回からおすすめ作品紹介を始めていこうかと思います。本に関しては小説、実用書、その他いろいろ紹介していく予定です。久しぶりに本棚をごそごそしていると懐かしい本がたくさん出てきて、私自身も非常に楽しく書けそうです。まだまだ自粛期間続いていきますので、普段本を読まない方も是非手に取っていただけたらと思います!

 

 

「夜市」について

 

記念すべき1冊目は、恒川光太郎さんの「夜市」です。

ジャンルはホラーになるようです。なんと、第12回日本ホラー小説大賞受賞作となっています。私の手元にある文庫版には、「夜市」「風の古道」という2つの短編が収録されています。

 

表題作の「夜市」は、不思議な市場に導かれる兄弟の話です。妖怪たちが様々なものを取引する夜市。偶然迷い込んだ主人公は、なんと「野球の才能」を得ることと引き換えに自らの弟を売ってしまいます。その後兄は野球部で活躍しながらも、弟を売ったことに罪悪感を抱き続けていました。そして大学生になったある日、再び夜市が開かれることを知った兄は、弟を買い戻すためにまた足を踏み入れる決意をして・・・という感じです。

 

おすすめポイント

 

おすすめポイントは、美しい文章から紡がれる独特の世界観です。いろんな方の本を読んできましたが、恒川さんの文章は簡潔でありながらも心にすっと落ちてくる魅力があります。現実と非現実が交わるような雰囲気が絶妙に演出されていて、読み進めていくたびに表現の美しさに感動してしまうんですよね。どうやったらこんなに滑らかに言葉をつなぐことができるのだろうと思ってしまいます。

とりわけ「夜市」に関しては、世界観がしっかり作りこまれているな印象でした。登場する妖怪や市場のルールが、物語の展開を非常に引き立てています。個人的には妖怪たちとの交渉の場面、妙にリアルですごく好きです。そのうち読んでる側としては、夜市が実はどこかでひっそりと開催されているんじゃないかという気持ちになってきます。ある意味現実との境界が曖昧になって、不思議な体験ができる1冊なのではないかと思います。

 

文量もそこまでなく、非常に読みやすいです。ホラー大賞受賞作ですが、個人的には怖さはそこまで感じませんでした。「夜市」「風の古道」共に魅力あふれるお話なので、いつもと一味違った物語に触れてみたいという方は、ぜひ手に取ってみてください。

 

恒川光太郎さんの作品で「秋の牢獄」というのもあるのですが、こちらもお気に入りなのでまた後日紹介できたらと思います。ではまた。

読書は紙派?それとも電子派??

こんばんは、キジトラです。

 

あっという間に土日に突入ですね。最近は通学がないので、どうも曜日感覚が狂ってしまいます。土日のありがたみをちゃんと噛み締めなければ・・・

今日は気まぐれにスクラッチの宝くじを買ってみたんですけど、なんと!

当たりました!!!(200円)

実質プラマイ0なんですけど、夢を見られた分得したと思うようにします(笑)

 

今回は、「読書は紙or電子?」というテーマでお話したいと思います。最近はタブレット一つで本を買えるようになって、非常に便利な時代になりましたね。この議論は意外ときっぱり二手に分かれるような気がしています。さて、行ってみましょう!

 

 

キジトラは断然紙派!

 

はい、結論から言ってしまうと、私は圧倒的に紙派です。

私の通学にかかる時間は、電車とバスを乗り継いで片道およそ1時間半。いつもバックの中にはブックケースが入っていて、暇になればすぐに開けるようになってます。

紙の本のいいところは、大きく3つあると思っています。

 

  1. 自分の居場所がわかる
  2. 読みこむほどに味が出る
  3. 他人の手に渡ることがある

 

一つ目については、私が読書の醍醐味にしていることです。紙の本は、自分が今ストーリーのどの辺をたどっているのか教えてくれます。特に小説を読み進めながら「あとこれだけのページでどんな結末にたどり着くんだろう」「頼む、まだ終わらないでくれ」とドキドキソワソワするのって、単純に楽しいですよね。読んだページがどんどん重なっていくのが感じられること、まさに紙の本ならではです。

二つ目について、これは人によるかもしれませんが、私は気に入った本は何度も手に取るタイプです。話全部を読み返すというよりは、お気に入りの場面・フレーズに浸るという感じです。やはり紙の本は、何度も手に取るたびにページに癖がつき、時間がたつにつれ日に焼けてきます。しかし、これがまたいい味を出すんですよ。自分が長い愛仇大事にしてきた本って感じがして、とても愛着がわきます。

三つ目については、読んでしまった後のお話になります。紙の本は、他の人に譲ることができます。おすすめ本を友達にちょっと貸してみたり、読まなくなった本が中古品となって他の人の手に渡ったり。このように本が旅をするというのも、紙ならではのことですよね。一冊の本が、より多くの感動を生む可能性を秘めています。

 

 

電子書籍は実際どうなの?

 

ここまで紙のいいとこばっかり書いてきたので、電子派の人がそろそろ不満かもしれませんね(笑)。もちろん、電子書籍のメリットも認めています。実際にキジトラも使ってみたことはあります。例えば、複数冊を一つのタブレットの中にまとめて持てるのは快適ですよね。荷物の中でかさばるということはまずないでしょう。あとはいつでもどこでも購入できるのは素敵です。最近は某鬼退治マンガの発売日に長蛇の列が・・・みたいなニュースもやってましたけど、そんなわずらわしさ無くまさにストレスフリーです。文字の拡大ができるのも、老眼がそろそろ心配な方々からするといいのかもしれません。

 

 

どちらを選ぶべきか

 

結局どちらを選ぶべきかということですけど、読書に何を求めるかということで決めたらいいのではないかと個人的には思います。

キジトラの場合、読書にはある種の体験を求めているため、圧倒的に紙の本が合っています。手で持った時の温かみとか、そういうの結構大事にしたいんです。

逆に電子書籍に向いているのは、効率性を求める方なのではないかと私は思います。例えば実用書を複数冊読んで知識を多く取り入れたい人、本をスマートに購入・管理したい人、などなど。

正解はないですし、人それぞれでいいと思っています。ただ書店に勤めている身としては、ページをめくる楽しさをより多くの人に味わってもらいたいなと思います。

どうか、これからも本屋で働き続けられますように(笑)。

 

 

今日はこの辺で。ではまた。

 

 

 

書店員の一日 ~怒涛の朝番編~

こんにちは、キジトラです。

 

もうすっかり夜が更けてしまいました。最近は授業がオンラインで実施されていることもあり、通学がないのは楽なんですが、生活のリズムがどうも緩んでしまいます。

同じ大学生の皆さんは、もうそろそろテスト期間に突入しますね。よくこの時期はインスタグラムのストーリーに「今日も徹夜だあ!(モ〇スターやレッド〇ルの缶をさりげなく映す)」みたいな投稿を見かけますが、身体壊さない程度にいきましょうね(笑)

 

さて、今日は書店の裏側について少しお話しできたらと思います。一日を一気に紹介するとなかなか長くなるので、今日は朝番編ということで。ゆるゆるっと紹介していくので、お付き合いいただけたらと思います。では、行ってみよー!

 

 

書店のモーニングルーティー

 

 

書店の朝は結構早くて、朝の7時には業務を開始します。まずは荷受けから。

物流のおじちゃんが、毎朝その日の入荷分を届けてくれます。入荷する本は大きく分けて2種類。新しく発売された「新刊分」と、すでに発売されている「補充分」です。うちの店では基本的に2、3人で荷受け作業をするのですが、これがなかなかきつい(笑)。本の入った箱をひたすら運びます。運動部のちょっとした筋トレくらい動き回ってます。

ちなみに入荷が多い日は2000冊以上になる日もあります。最近「鬼滅の刃」が話題になりましたね。あれの補充分が一気に入荷した時は、まさに本の壁ができていました(笑)。さすが日本経済の柱、書店も大変助かっています。

 

荷受けが終わったら、今度はそれを開けていく作業です。雑誌のジャンルごとに売り場に並べていきます。いろんなタイトルの本を扱うので、自分が興味のなかった分野について知れたり、トレンドがなんとなく分かるようになるのはこの作業の面白いところかなと思います。自分が買っているコミックの新刊が入荷したときなどは、「よしよし、後で買ってやるぞ」とにやけながら並べてたりもします(笑)

付録がある商品はこの時につけていくのですが、最近は結構豪華な付録が多いです。例えば女性誌だと化粧品がついてきたり、ちょっとしたポーチがついてきたり。有名ブランドとのコラボ商品を見かけることもたまにあります。

 

荷開けと同時に、お客様が予約注文された商品をひっこぬいていきます。商品到着の連絡をするためです。雑誌の定期購読をしていただいている方もたくさんいるのですが、入荷を毎回楽しみにしてくれているみたいで、電話をかけるときにほっこりさせられます(笑)。

 

 

ここまでで朝番の業務が一区切りです。もちろん複数人で分担しているとはいえ、開店前に最低限の作業を終えなければならないのでハードな部分もあります。意外と体育会系なんですよ。それもまたいいんですけどね。

こういう裏側の部分を知ってもらえると、書店に足を運ぶのが少し楽しくなるのではないでしょうか(そうでもないかな・・・?)。個人的には、お客様により多くの本と出会っていただけることが一番の喜びです。

 

お昼以降の業務については、また今度お話しできたらと思います。

ではまた!

 

書店員大学生、ブログを始める。

どうも、キジトラです。

 

皆さん、自粛期間をいかがお過ごしですか?

最近はまた非常事態宣言が発令されたこともあり、お出かけすることが難しくなってしまいましたね。仕方がないこととはいえ、直接誰かに会えなかったり、行きたい場所に行けないというのはやっぱり窮屈なものです。コロナめ、許さん。

 

おうち時間が増える中で、少しでも充実した日々を過ごせたらいいなと思い、この度ブログを開設することにしました。今回は初めての投稿ということで、簡単に自己紹介をさせていただけたらと思います。では、レッツゴー。

 

 

自己紹介

 

改めまして、キジトラといいます。生まれも育ちも福岡、福岡大好き人間です。何がいいって、やっぱり料理がおいしいんですよね。きっと地元の人は共感してくれますよね(笑)。一押しはとんこつラーメンで、だいたいどこの店に行っても安くておいしいです。出張や旅行で訪れた際にはぜひお試しあれ!

 

↓クリスマスの博多駅です

f:id:denchu1105:20210120215356j:plain

 

 

現在は大学に通ってます。専攻は心理学で、人の心の働きや仕組みについて研究したりしなかったり。よく友人に話すと「メンタリストになるの?」と聞かれることがありますが、まったく関係はありません(笑)。

 

好きなものは本と映画。書店でアルバイトをしているので、本に囲まれてこの上ない幸せを感じながら生きています。実際に仕事をしていると、本が店に入荷してくるところから誰かの手に渡るまでを見届けられるんですよね。自分が注目していた商品が売れていくのを見ると、「ああ、見つけてもらえてよかったねえ」と何とも言えない気持ちになります。この辺については、また別の機会にお話しできたらと思います(笑)。

 

 

ブログ開始にあたって

 

このブログは、私が独断と偏見で面白いと思った本や映画を紹介する場にしたいと思っています。あとは、本や書店にまつわる豆知識的なものも発信していけたらいいかと。かなり個人的な趣味が入ってくるかもですが、そこは一人の大学生の意見として参考程度にしていただきたいと思います(笑)。

 

自身が「これ、なんかいい!」と思ったものが他の人の心にも響いたら嬉しいですし、同じように本や映画が好きな人とコミュニケーションをとれたら最高だな、と思います。これからのおうち時間、せっかくなら一緒に充実したものにしましょう!

 

 

ではまた、次の記事でお会いしましょう!バイバイ!